今年も残りわずかとなりました
2024年12月25日
急に寒い日が続くようになりましたが、皆さん、どのように過ごされていますでしょうか。今年の冬はコロナ・インフルエンザ・マイコプラズマ肺炎のトリプル流行と言われて、今はインフルエンザが猛威を振るっているようです。なかなか厳しい冬になっています。
12月に入ったな、と思ってからの時間の過ぎるのが早すぎて、気持ちがついて行けずにいます。もう大晦日直前とは。大掃除もお正月の準備も何も手がついていない状態に愕然としています。
自分が小さい頃のお正月は、親族が集まって賑やかなイメージがありました。が、色々な方の話を聞いたり、自分自身も色々な経験をする中で、一口にお正月と言っても色々な形があるなぁ、と思うようになりました。特に若い方の話を聞いたりすると、カウントダウンは友だちと行くけれど2日以降は一人で過ごすとか、とにかく寝て過ごしますとか、お正月らしいことはしませんとか、色々あるなと思います。
お正月を家の都合で海外で迎えたときには、あまりにあっさりとした新年に驚いたのを覚えています。1月1日の0時に花火が上がるというので、住んでいたアパートの屋上にぞろぞろと住民が出てきて、その時を待っています。カウントダウンが始まって、『3,2,1、0!A Happy New Year!』と叫んだところで、20発くらいでしょうか、パンパンと上がって、はい終わり。皆、またぞろぞろと自室に戻っていくという、何ともあっさりとした感じ。大掃除も、門松も、鏡餅も何もなし。2日には普通の生活に戻っていきます。(キリスト教圏の国だと、クリスマスが大イベントですよね。)その時は、何とも拍子抜けしたような感じがしましたが、それはそれでいいのかなという気がします。
ただ、私はやはり日本のお正月が好きだなと思っています。誰と過ごすか、あるいは一人で過ごすか、どのように過ごすかは別として、お正月の、静かで空気が澄んで厳かな雰囲気が好きです。昨年どんなことがあっても、そのような空気の中で新しい一年が始まると、もう一度頑張ろうか、と言う気持ちになれる気がします。
皆さんはどのようなお正月を予定されているでしょうか。体調に気を付け、どうぞよいお年をお迎えください。
心理 磯田