クリニックブログ

今年の目標は・・・
2025年1月22日

私は、新年に“今年の目標”を考えるのが好きで、ワクワクしながら目標を立てるタイプなのですが、今年は目標を決められないまま、1月末を迎えてしまいました。

なぜ決められずにいるかというと、心変わりしやすい(あるいは挫折とも言う)自分をよくわかってきたから、です。私は、出来もしないのに高い目標設定をしがちで、3日も持たずにやめてしまう感じで、このトシまで生きてきました。

今年も、いろいろと目標としてやってみたいことはあるものの、「続けられるだろうか」「本当にそのことが、自分にとって大事なのか」「残り少なくなってきた人生の時間をかけてでもやるべきことと言えるのか」等と、自問自答しているうちに、ここまで来てしまいました。

過去に何気なく始めたことで続けているのが、「お酒を飲まない」と「健康のために、1日10㎞以上歩く」という目標です。歩くのは、ふと思い立ち、2023年12月から始めました。実測とは異なると思いますが、Apple Watchのカウントが10㎞を超えることを目標に、もう1年以上、毎日歩いています。雪の日も、台風の日も、天候が比較的良い時間帯を見計らって歩いたり、外が難しい場合には、室内でYoutubeのウォーキング動画を見ながら歩くなどして続けてきました。

なぜ、たまたまこの習慣が続いたのかはよくわかりませんが、恐らく「歩くと気持ちが良い!」ということと、「10km歩いた時の達成感が嬉しい!」という単純な理由からです。また、家族や職場の仲間達が褒めてくれることも、とても励みになっています。

自分の生活をより良いものにしていくために、目標を立てて何かに取り組むことはとても大事なことですが、本当に自分にとって大切と思える目標を選ぶことや、継続可能な形で目標を立てることは、意外と難しいことだなと思います。

一年だと長いので、ひと月毎にテーマを決めて何かに取り組んでみるのも良いかな、と考えたりもしています。

目標について考える過程は、「どのような自分になりたいのか」、「どのような日々を送りたいのか」、という自分の願いや希望と向き合う作業なので、私にとっては、楽しく、前向きな気持ちになれます。

自分の特性をよく理解しながら、実行可能な目標を立てて、少しでも進歩できたかな、と感じられる2025年になると良いなあと思っています。

心理士 原

2025.1.1撮影 初日の出を浴びる富士山です。

皆さまにとって良い一年となりますように。